本文までスキップする

2025.08.18

洗面所の排水、ちゃんと流れてますか?知らないと損する排水管の話

こんにちは、西宮市の水道設備会社「有限会社難波商会」です。

毎日使う洗面所。歯磨き、洗顔、髪を洗う人もいるかもしれませんね。
今回は、そんな洗面所の排水管について、ちょっと気になるお話をします。

排水管のカーブには意味がある!

洗面台の下をのぞいてみると、排水管がU字型やP字型に曲がっているのが見えると思います。

このカーブ、実はとっても重要な役割があるんです!

  • 臭いが上がってくるのを防ぐ
  • 虫が侵入してくるのを防ぐ

この部分には水がたまっていて、「水のフタ」のような働きをしています。
これがあるから、快適に洗面所を使えるんですね。

節水が原因で詰まることも!?

最近は節水やエコを意識して、手を洗った後すぐに水を止める方も多いと思います。
それ自体はとても良いことなのですが…

水をすぐ止めすぎると、排水管の途中で汚れが止まってしまうことがあるんです!

その汚れが蓄積すると…

  • 排水口から臭いがする
  • 詰まりの原因になる

なんてことも。

今日からできる簡単な対策

詰まりや臭いを防ぐために、こんなことを意識してみましょう。

  • 手洗い後は少し長めに水を流す
  • 時々お湯で流してあげる(週1回でもOK)

これだけで、排水管の中をきれいに保つことができます!

採用のお問い合わせはお電話でも承ります

0798-47-8774

営業時間:9:00~18:00