本文までスキップする

2025.10.15

トイレの「やってはいけない」3つのポイント

こんにちは、西宮市の水道設備会社の「難波商会」です!

今回は、毎日使うトイレに関する“ちょっとした工夫”が、実はトラブルの原因になるかもしれない…というお話です。現場で数々の配管トラブルを見てきた私たちだからこそ伝えたい、トイレのNG行動を3つご紹介します。

① ペットボトルで節水?それ、危険です!

「節水のために、タンクの中にペットボトルを入れてます!」という方、要注意です。

タンクの水量は、排水に必要な量として設計されています。水が足りないと、汚物が流れきらずに詰まりの原因に…。節水のつもりが、逆に修理費用がかかる結果になることもあります。

② タンクの上に物を置くのはNG!

トイレをおしゃれにしたくて、タンクの上に小物や雑貨を置いていませんか?

見た目は素敵でも、物が落ちてタンクの中に入ってしまうと、水量が減ったり、部品が壊れたりしてトラブルの原因になります。

✅タンクの上は“飾らない”のがベスト!

③ 「流せる」掃除シートは、使い方に気をつけて!

最近では、「流せる」と表示されたトイレ用掃除シートを多く見かけます。こうした製品は、使いやすくて便利な反面、配管の状況によっては詰まりの原因になることもあります。

メーカー側も、一定の条件下で安全に流せるように設計していますが、築年数が経過した古い配管や構造によっては、流し続けることで徐々にトラブルに繋がる可能性があるのです。

✅掃除シートは、できるだけゴミ箱へ!

まとめ:トイレも配管も、長く使うには“ちょっとした気配り”が大切!

トイレは毎日使う場所だからこそ、ちょっとした使い方の違いが大きな差になります。見た目や便利さだけでなく、配管の寿命や機能を守るための使い方を心がけましょう。

採用のお問い合わせはお電話でも承ります

0798-47-8774

営業時間:9:00~18:00